ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

  1. ホーム
  2. IIJの技術
  3. セキュリティ・技術レポート
  4. Internet Infrastructure Review(IIR)
  5. Vol.34
  6. 2.技術トレンド

Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.34
2017年3月15日発行
RSS

目次

2.2 関連研究プロジェクト

2.2.1 MirageOS

2010年のUSENIX HotCloudで発表されたMirageOSは、当初Xenハイパーバイザ上で通常のOSの介在なしに動作するOcamlランタイムとして研究開発が進みました。イギリスのケンブリッジ大学の研究者らを中心に研究開発がされています。

彼等の一番の貢献は、この縮小化されたソフトウェアについて、OcamlやXenといった技術に依存しないUnikernelという概念(名前)を生んだことです(※2)

2.2.2 DrawBridge

ほぼ同じ時期にマイクロソフト研究所の研究者らによる、DrawBridgeと呼ばれる技術がACM ASPLOSで発表されました(※3)。DrawBridgeはWindowsカーネルのソースコードをユーザ空間が利用できるライブラリとして移植することで、アプリケーション固有のカーネル機能を実現しました。これらの成果は今日のWindowsの仮想化機能として利用されています(※4)

2.2.3 Rump kernel

Rump kernelは、フィンランドのAntti Kantee氏らにより研究開発がされた、NetBSDカーネルへの機能拡張です。Rump kernelは、Anykernelという仕組みのもと設計されました。Anykernelは、1つのソースコードをモノリシックカーネルとしてだけでなく、ユーザ空間ライブラリや、Unikernelとして再利用可能なものとすることを特徴としています。

この他にも様々なライブラリOSが研究開発されており、ライブラリOSやUnikernelなどの技術への期待は大きなものとなっています。次節では、筆者も開発に参加している、Linux Kernel Library(LKL)と呼ばれる、Linuxカーネルを元にしたライブラリOSについて紹介します。

  1. (※2)Madhavapeddy et al., "Unikernels: Library operating systems for the cloud." In Proceedings of ACM ASPLOS 2013, ACM, pp.461-472 .
  2. (※3)Porter et al., Rethinking the Library OS from the Top Down. In Proceedings of ACM ASPLOS 2011, ACM, pp. 291-304.
  3. (※4)黒米 祐馬, MicrosoftとライブラリOSの最前線, IIJlabセミナー, July 2015
2.技術トレンド

ページの終わりです

ページの先頭へ戻る