ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

  1. ホーム
  2. IIJについて
  3. 情報発信
  4. 広報誌(IIJ.news)
  5. IIJ.news Vol.179 December 2023
  6. 放送業界のIP化をめぐって

IT Topics 2024 放送業界のIP化をめぐって

IIJ.news Vol.179 December 2023

これまで旧規格のままだった放送設備において、IP化がようやく始まろうとしている。
本稿ではその背景・現状・課題を踏まえながら、IIJの取り組みを述べる。

執筆者プロフィール

IIJ 執行役員 第二事業部長

井手 隆裕

放送業界を取り巻く環境

「通信と放送の融合」という言葉が出てきて20年以上が経ちました。その間、ブロードバンド化、デバイスの進化、放送データのデジタル化、配信設備の拡充など、放送業界を取り巻く環境は大きく変化し、スマートフォンなどでテレビやネット配信の番組を視聴するシーンも日常的になってきました。

こうした流れに沿って放送局の設備も“IP化”されていると思われるかもしれませんが、実は、放送局内設備のIP化はこれからといった状況です。放送局で使用されている番組制作・放送設備はSDIという同軸ケーブルで接続されたネットワークが標準となっています。同様に、中継現場や送信所に送出する主調整室(マスター)やスタジオ内のマイク・ヘッドフォンに至る全ての機器もSDIで接続されており、まだIP化が進んでいません。

番組制作・放送設備のIP化

番組制作・放送設備用のデータをIPネットワーク上で通信するために「ST2110」という通信規格が標準化されています。この規格により、放送局内設備のインタフェースをSDIからイーサネットや光ケーブルに変換できるようになります。伝送距離が100メートル程度のSDIに対し、長距離伝送が可能な光ファイバによるIP伝送は、放送設備の物理的スリム化を実現します。また“1対1”の接続が基本であるSDIに対し、IP伝送による“n対n”の接続には、設備の共用を可能にするというメリットもあります。さらに、クラウドに代表されるIPネットワーク上にある既存の各種サービスと接続できれば、働き方改革やワークフローの変革なども促進できると期待されています。

以上の話ですと、IP化にはメリットしかないようですが、現状、放送局でIP化が進んでないのは、なぜでしょうか?

まず、テレビ用のカメラから出力される制作用の映像データは非常に高品質なので、それをIP伝送するには高帯域が不可欠です。例えば、HD画質だと1台のカメラで約1.5Gbps、4Kだと約12Gbps、8Kだと約24~144Gbpsが必要となります。広帯域ネットワークが普及してきた現状であれば、100Gbpsや400Gbpsといったインタフェースを用いて必要十分な構成を実現できるので、放送局でもIP対応が進みつつあります。海外の放送局では、フルIP化された設備設計も実現可能なレベルに来ています。

ほかにも課題は残されています。制作・放送設備は同じタイミングで更新されるわけではなく、ある年はスタジオ、回線センターは翌年……といった具合に、システム単位で順次更新されていきます。設備の一部だけをIP化してもIPのメリットを活かしきることはできないので、どのタイミングでどの設備をIP化するのか? という判断がむずかしく、重要なのです。加えて、国内放送機器メーカ側でST2110の実装状況が均一でなかったり、移行に高いコストがかかったり、遅延を絶対に発生させてはならないという(IPでは実現が困難な)国内放送特有の品質担保設計があったり……といった課題もあります。

マスターのIP化

放送局のマスター設備とは、番組送出プログラムによって各局のビデオサーバから送信所に自動送出される番組の運用・放送品質を監視する設備で、緊急放送などの割り込みが発生した場合の切り替えもマスターの役割となります。各放送局は可用性を含め、複数のマスター設備を保有していますが、マスターは定期的に多額の更新コストがかかる設備でもあります。

最終的な送信所への接続元となるマスターは、スタジオのIP化と切り離してIP化し易い設備であり、マスターをIP化したあとにスタジオなどをIP化していくのが、システム面・コスト面でも合理的です。また、IP化だけでなく、マスターの各種サーバをクラウド化して共通利用するという構想も出ています。

IIJの放送分野への関わり

IIJは1990年代からインターネットを介した動画配信に取り組んできました。そして2016年には、放送局各社の出資によりJOCDN株式会社を設立し、高品質なCDNサービスを支援しています。

IIJは信頼性の高いバックボーンを全国に張り巡らし、放送局で必要とされる100Gbpsや400Gbpsといった広帯域ネットワークを運用してきた実績を有しています。このノウハウを駆使して、放送業界のIP化に貢献したいと考えており、すでにスタジオ外の遠隔地(中継先)で制作された映像や音声をインターネットで放送局にIP伝送する「リモートプロダクション」といった仕組みも実現しています。これにより、中継現場に持ち込む機材や、スタッフ、設営にかかる費用・時間を最小限に抑えることができます。

また、放送局ごとに整備する必要があるマスターのIP化だけでは従来のSDIマスターに比較してコスト効果は見込めませんが、IP化の本質的なメリットであるクラウド化(共通利用)が進むことでコスト面でも大きなメリットが発生します。

放送各局がマスターのクラウド化を本番環境で実施するのは、早くて2030年前後になる見込みですが、IIJは国産クラウドベンダとして今から放送業界のステークホルダ各社と協業しながら、実用化に向けた取り組みを推進し、放送業界のIP化に貢献したいと考えております。

地上デジタルテレビジョン放送のクラウドマスターの標準モデル(暫定)
出典:情報通信技術分科会 放送システム委員会(第79回)(2023年9月19日開催)資料79-3 放送設備安全信頼性検討作業班報告 P70


ページの終わりです

ページの先頭へ戻る