Global Reachグローバル展開する企業を支援

MENU

コラム|Column

海外勤務経験のある7名の社員に集まってもらい、商習慣の違いや自身が直面した苦労、海外で活躍するために必要なスキルなどについて語る、連載第2回。

今回は「こんなに違う!日本と赴任先の違い」。

参加者プロフィール

  • 中田

    中田(仮名、男性):
    グローバル事業部門の営業担当。前職で中国に3年駐在。
  • 米倉

    米倉(仮名、女性):
    海外クラウドサービス全般の企画を担当。前職を退職後、米国へ留学、IIJの米国子会社に2年半勤務。
  • 星野

    星野(仮名、女性):
    グローバル事業部門の営業担当。前職を退職後、シンガポールで日系の通信会社に勤務。
  • 亜川

    亜川(仮名、男性):
    グローバル事業部門のマーケティングマネージャ。前職で米国・欧州・ASEANなど複数国に駐在。
  • 独楽田

    独楽田(仮名、男性):
    中国のクラウドサービスの企画・運営を担当。前職を退社後、ドイツで現地企業に勤務。
  • 英田

    英田(仮名、男性):
    大手製造・流通業向けの営業担当、社内の海外トレーニー制度を活用して、IIJの欧州子会社1年8ヶ月勤務。
  • 英森

    英森(仮名、男性):
    国内・海外案件のプロジェクトマネジメントを担当、社内の海外トレーニー制度を活用し、IIJの欧州子会社1年8ヶ月勤務。

第2回:こんなに違う!日本と赴任先の違い

海外でベンダー・キャリアの対応が日本と全く違うというのは、皆さん口をそろえて言われるところだと思いますが、対応や品質に関して具体的にどんな違いがあるんでしょうか?

  • 中田

    中田

    一口に中国と言っても国土が広いので、中国国内でもばらばらなんですね。共通しているのは、お客様も含めて全員で合意した目標とそこに至る道筋があっても、勝手にやり方を変えてしまう。「最終的にゴールにたどり着ければいい」というスタンスです。納期もそうですし、事前に決めたやり方には、必ずしも沿わないですね。

    中国特有の話をさせていただくと、国慶節と呼ばれる長期の休みだとか、国会、人民大会、党大会などの大きな国のイベントがあるときの前後1、2週間は、例えば道路の掘り返すような工事ができなかったり、回線開通工事ができなかったり、ということがあります。事前にそういう期間がわかっていればいいんですけど、直近にならないとアナウンスがないので、線表を引くのがすごく難しい。祝日なども、年末ギリギリになって急に国から「来年は祝日が替わります」とアナウンスされるので、カレンダーの祝祭日が平日と同じ黒のままになっているものをたまに見かけます。

旧正月の影響を受ける国、例えばシンガポールも同じ状況ではないでしょうか?

  • 星野

    星野

    シンガポールも、そうですね、旧正月はスローになりますね。

  • 英森

    英森

    直前までわからないというのは、中国くらいじゃないかと思うんですが。

  • 中田

    中田

    大体は感覚でわかります。「この時期は、党大会あるから多分動かないだろうな」とか、「国慶節の3週間あたり前から駄目だろうな」とか。「あ、北京五輪、これ確実にやばい」とか(笑)。

そういう感覚は現地に行ってから、業務を通して自分で覚えていくのでしょうか?

  • 中田

    中田

    私の場合は、そうでした。特に希望して中国に赴任になったわけではなかったので(笑)、中国語もしゃべれなかったし、フリーズ期間の情報も含めて、行ってから学んだことの方が多かったです。

  • 星野

    星野

    シンガポールは先進国ですが、考え方はまだまだアジアに近いと思います。例えば、業者の担当者は時間通りに来ない。工事業者とのやり取りも、

    「明日の午前中とりあえず行きます」
    「え、『とりあえず』???」

    という具合です。前日に突然業者から連絡がきて、さらに来る時間もよくわからないことは、よくあることです。あと、ベンダーはミスをしても絶対謝らない。謝らないのでこちらが怒ると、「ミスは普通するものでしょ」と逆切れされたこともありました。

  • 星野

    星野

    基本的に、ベンダーは決められた業務範囲でしかやってくれません。例えば「オフィスのセットアップのためのケーブリングをお願いします」と依頼していて、ベンダーから「終わりました」と連絡を受けた直後に、お客様から「片付けがまだ終わってない」というクレームを受けたこともありました。

    あと、これは先輩がインドネシアの案件で経験した話です。お客様宅内でネットワークの工事をしていて、ある工事がベンダーのせいで完了しなかったんですが、その原因追及書の中に、

    「エンジニアの体の中に突然悪霊が入ってきて、作業継続が難しくなったので」

    と書いてあったそうです。

  • 英田

    英田

    悪霊は手ごわいですね。

  • 星野

    星野

    インドネシアは地域によって宗教的な影響を受けるので、そういう背景を知らないと驚くことがあります。亜川さんは他にありますか?

  • 亜川

    亜川

    アジアのIT企業で働く人は比較的プライドの高いので、要求を整理して提案してほしいと言われると、すぐお金をとるとか、コンサルを使わなきゃ提案できないと言ってきます。そこまでの規模の案件でもないのですが。

    提案する側と提案される側のギャップを、よく感じていましたね。

    あと、「日本の重要なお客様がシンガポールに来る」と言っても、現地の営業が「興味ないので、代理店経由でやって欲しい」と言ってちゃんと対応してくれない。しかも、アサインされた代理店の担当者がいかにも若手という感じで信頼できない。本当に重要な日本のお客様なのに、ですよ。現地でどれだけのビジネスをもらっているか、という尺度でしかお客様を判断しません。

    日本と同じ感覚でベンダー呼ぼうといっても、基本、難しいと思います。

  • 星野

    星野

    そうですね、融通を利かすというのは難しいですね。

なるほど。先進国のアメリカでもなにかご苦労があったのでしょうか?

  • 米倉

    米倉

    とあるお客様の話ですが、日本主導で外資系キャリアのWANサービスを入れるという話があったんですが、調整がうまく行っていないのか、1年ぐらい入らないままでした。そのお客様に対しては、IIJはインターネット回線だけ提供していたんですが、お客様がずっとキャリアと調整していて、とても大変そうでした。

    私自身も現地のキャリアのコントロールでは大変な目に合いました。工事に行くって言った日に来ないで、「電話したけど出なかった」とか、平気で嘘を言ってきます。そうすると、導入の日がずれちゃって私がお客さんに怒られる。例えば引っ越し先のオフィスだったら誰もいないし、何もないじゃないですか。回線工事を先にやるためにそのオフィスの鍵をお客さんから預かって、一日中キャリアの担当者が来るのを待つんです。しかも待ちぼうけ。それを何回も何回もやるというのが、本当に大変でした。

    担当者は絶対「ごめんなさい」って言いませんね。自分が悪かったとは、絶対言わないので。

  • 星野

    星野

    そうなんですよね!本当に頭に来ます。

  • 米倉

    米倉

    我々は現地のキャリアとお客さんの間に挟まれるんです。でもお客さんから怒られてもどうにもできない、その状況が大変でしたね。やっぱり現地の事情をなかなか理解してくれない場合が多いですよね。

    「何、言ってんだ、今何とかしろ!」

    みたいな。

  • 亜川

    亜川

    よく「午後何時に来るって言ったのに来ない」と怒っていると、「日本人はディマンディングすぎる」と言われたりしました。工事担当者が時間通りに来るっていうのは、日本の感覚でいったら重要だけど、海外の人からみると「ディマンディングすぎる」と捉えられるようです。

    タイのオフィスにいた時、私も「何で時間通りいかないんだ!」とよく怒っていました。現地のスタッフはもう慣れていて、私が怒っているとちょうど30分ぐらい経ったところで「亜川さーん、お菓子どうですか?」とニコニコしながらお菓子とか持ってくるんです(笑)。

    とりあえず食べて「もう、しょうがないね」という感じで落ち着いてました。

  • 米倉

    米倉

    お客さんと現地のキャリアに挟まれるっていうのは、それが仕事なのかなぁ。

  • 亜川

    亜川

    最近はだんだん現地駐在の日本人も、厳格じゃなくなってきてると思いますけど。

  • 中田

    中田

    お客さん側の担当者が、もうずっと現地にいる人だったらいいですけど、やっぱ、4年とか5年のスパンで替わるじゃないですか。

  • 亜川

    亜川

    そこへまた新任の人がやってきて、「前任の方はこういう風にやっていました」と説明すると、「いや、私はこうだ」と言い始めたり。そういう人はだいたい、赴任後1カ月ぐらいすると、なんか元気なくなっていたりしますね。

    今の担当者が「あと何カ月で日本に帰るんです」って聞くと、絶望的な気分になってました。「帰っちゃうんですか!?」って。

    担当だった方はだいたい日本の親会社に帰っても、全然別の部門に行かれる場合が多いですよね。だから、現地での経験って意外とお客さん社内でも蓄積されないんじゃないかと思います。新任の人は「ここで勝負だ」と言う感じで気負ってやってきて、現地のベンダー全社呼びつけたりして。ベンダー側もそういうのに慣れてるから、呼びつけられても行かなかったり。

皆さん、そうやって怒られて、もまれて、挟まれて、精神的に強くなるということですね。ヨーロッパ方面の事情もお聞きしたいんですけど。独楽田さん、英田さん、英森さんあたりは何かコメントはありますか?

  • 英森

    英森

    ヨーロッパはアメリカに近いんじゃないかと思います。キャリアは指定した時間には来ないし、来ても2、3時間遅れるのは普通でしたね。

    我々が慣れちゃったのかもしれないですけど、お客さんもそんなに強いこと言ってくる人っていなかったような気がします。英田さん、いました?

  • 英田

    英田

    いや、いなかったと思います。

  • 英森

    英森

    お客さんはどなたも現地の事情に理解がありました。大体これぐらいは遅れるものなんで、という前提で話してしまうので、そんなに責められるような事はなかったと記憶してます。

  • 独楽田

    独楽田

    慣れてる駐在員の方だったら、大体事情を理解してもらえるんですけど。

  • 英田

    英田

    皆さん赴任されて、たぶん初めに国営キャリアのA社の回線を引くんですけど、A社のインターネットは全然来ないっていうのはすごく有名な話で。個人宅で回線を引くときにはもっと苦労してると思うので、それから判断して、IIJのインターネットサービスも納期に大差ないだろうと思われていることが、前提があるんだと思います。

  • 英森

    英森

    A社の対応は本当にひどくて、悪い仕事の代名詞にもなっていました。「何だこれ、お前A社じゃないんだから」と現地の社員がよく言ってました(笑)。

  • 星野

    星野

    国営キャリアの対応は世界共通ですね。

  • 中田

    中田

    イギリスのデリバリーってそんなに悪いんですか?

  • 英森

    英森

    悪いですね。日系の事業者であっても、裏にいるのはその子会社の現地系だから、「ホリデーシーズンで人がいなくて、納期が10日遅れます」とか、真顔で言ってくるから驚きます。裏で現地の子会社がやっているところは、日系であってもあんまり日本的な対応は期待できませんね。ドイツはどんな感じですか?

  • 独楽田

    独楽田

    ドイツもほぼ同じです。やっぱり納期で一番苦労しています。発注したときは「納期まで5日」となってても、翌日みたら一気に10日に伸びているとか。

  • 英森

    英森

    品質的なところでいうと、型番の取り違えが多かったです。

    先日もIIJ Europeのエンジニアが怒ってたんですが、ネットワーク機器1台買うのに、4回も型番を間違えられたそうです。891という型番の機器を買おうとしたら、892が来て「違う」といったら送り返したら、今度は891が来たものの、そのあとのFがあるかないかとかで、また違うものが来たらしいです。

  • 亜川

    亜川

    サーバの細かいバージョンのリビジョンを指定するのも、私も苦労しました。ちゃんと事前に指定したのに動かなくて、原因がわからなくて日本からわざわざエンジニアに来てもらったのに、リビジョンが違っていただけ、という事がありましたね。

  • 英森

    英森

    物を思ったとおりに買うというのが、海外ではかなり難しいですね。

1回のオーダーで意図した物が買えたら奇跡という感じなんでしょうか。

  • 英森

    英森

    奇跡ですし、ちゃんとチェックしないと、かなりの確率で注文したものがそろっていないと思います。

  • 中田

    中田

    モノにまつわる苦労で恐らくこれは中国特有なんですけど、偽物が多くて。よくできてるんです。導入したときには、すべてのパーツが純正品だったとしても、運用中や障害対応でパーツを替えるタイミングで、偽物になっていることがあります。

  • 英森

    英森

    中国でクラウドサービスの基盤を構築しているときにありました。B社のモジュールを差し込んでも、どうやっても認識しない。「これはまさか偽者か」と思って、サードパーティー製でも認識させるコマンドを打つと、無事認識しました。

    B社っていうシールは貼ってあるんですけど、即返品でした。

  • 米倉

    米倉

    それじゃあIIJの中国クラウド基盤は、今どうなってるんですか?海外クラウドサービスの企画担当としては心配ですが。

  • 英森

    英森

    きちんとチェックして全部替えてもらいました。保守のタイミングで偽者に替わっているっていうのは、ちょっと怖い話ですね。

  • 星野

    星野

    インドの案件をやっていたときに、オフィスのケーブリングワークで、偽物のケーブル持ってこられた事がありました。

  • 亜川

    亜川

    インドの話?!インドってケーブルほんとに大変なんだよね。サーバの裏側にちゃんとケーブルが刺さってないとか。僕も本当に苦労しました。

    微妙にケーブルが入ってないとか、ネットワークケーブルを作った時に端がちゃんと切れていないとか。そんなので起きたトラブル、普通は見つけられないですよね?

    疎通確認ができないけど、日本からエンジニアなんて当然送れないし。僕がカルカッタまで行って、日本のエンジニアと電話でやりとりして、1本1本ケーブル抜いてチェックしました。かれこれ5、6時間かかりましたよ。それ以来、インドはちょっとしたトラウマです。

  • 英森

    英森

    中国のデータセンターは、データセンターで引いてもらったケーブルとか、かなり故障率、不良率高かったですね。クロスケーブル言ってるのに、全部ロールオーバーケーブルが来たり。

以前、広報誌「IIJ News」のコラムで、IIJ Europeの方に書いていただいたコラムで、ヨーロッパ各地のキャリアを使うときはその国の言語で電話をすると、取り次いでくれるとありましたが、本当なのでしょうか?

  • 英田

    英田

    その案件は南米の案件で、僕も関わっていたんですが、キャリアの担当者にずっと居留守を使われていたんですよ。それでIIJ Europeのエンジニアが学生時代勉強してたポルトガル語で無理やりしゃべってみたら、取り次いでもらえて。あ、すごいなって思いました。

  • 独楽田

    独楽田

    すごいですね。

  • 亜川

    亜川

    ポルトガル語を知らない人だったら、急に怒ってるかも。

  • 米倉

    米倉

    アメリカは、エンジニアとかサポートセンターの人は、英語に訛りがあるから、結構大変です。

  • 英森

    英森

    イギリスもインド人やスコットランド人が多くて、全然何言ってるのか聞き取れなくて。

  • 米倉

    米倉

    自分に英語力がないのか、相手の英語がわかりづらいのか。迷った挙句、でもこれはきっと自分じゃないだろう、と(笑)。

(次回に続く)