DX edgeのマイクロデータセンター(Zella DC)は、 単なる空調付サーバラックではありません。無限の可能性を秘めたエッジコンピューティングを実現するキーデバイスです。
オフィスや倉庫、工場などの屋内から過酷な環境の屋外まで、どのような場所にも簡単に設置でき、統合的なリモート運用・保守が可能なため、経済的で環境にも優しい設計です。
拡張性
短期間でのスモールスタート、需要に応じた拡張が可能。また、容易に移転できます。
運用性
IIJによるリモ ート運用保守で 、現地にIT設備担当者を配置する必要がなくなります。
経済性
※ PUE(Power Usage Effectiveness)とは、データセンターの電力使用効率を表す指標です。理論上、PUE1.0が最も良い値 とされています。
とされています。オーストラリアZella DC社とパートナー契約を締結し、高機能、高品質なマイクロデータセンターを日本国内及びワールドワイドに提供しています。
屋内設置タイプ「Zella Pro」 | 屋外設置タイプ「Zella Hut」 | |
---|---|---|
特徴 | コンパクトでオールインワン。サーバルーム不要で、どこにでも簡単かつすばやく導入できます | 無線基地局の通信設備、農業IoT、工事現場、イベント会場といったフィールド用途で、屋外に設置できます |
タイプ |
12U*モデル 25U*モデル 38U*モデル * 搭載可能サーバユニット数(U) |
|
主な機能 |
|
Zella Proの機能に加えて、屋外設置に適した機能を強化
|
IIJは、Zella DC社と日本国内初の導入検証を実施し、パートナーシップを結びました。
Zella DC社は、オーストラリアのパースに拠点を置く、Edgeを実現する次世代のデータセンター専業メーカです。
2010年にグローバルなマイクロデータセンター専業のスタートアップとして創業以来、効率的、堅牢、インテリジェントという3つの重要な考慮事項でエッジデータセンターを実現しています。
マイクロデータセンターのパイオニアとして10年以上の歴史の中で、様々な過酷な環境で製品が機能することが証明されています。 ベンダーにとらわれないアプローチ、グローバルスタンダードに基づいて製造されたハードウェア、そしてクライアントとパートナーのカバレッジは世界中に広がっています。顧客は、オーストラリアならではの暑く埃っぽい鉱山採掘現場からはじまり、通信キャリア、造船業者、政府機関、その他製造業やIT企業でも多数採用されています。
ご要件に応じて個別にお見積もりします。お気軽にお問い合わせください。
項目 | 内容 |
---|---|
マイクロデータセンター機器 |
|
マイクロデータセンター設置作業 |
|
初期投資負担無し、リモート運用保守込みのマイクロデータセンター月額利用サービスも用意しています。サービス契約期間は3年からで、サービス期間終了後、最大10年(当初サービス契約期間含む)までのご利用延長が可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
リモート運用保守オプション | マイクロデータセンターの遠隔監視、保守手配をIIJが代行します |
マイクロデータセンター機器保守サービス(2年目以降) | マイクロデータセンターには1年間の製品保証(部品のセンドバック保守サービス)が付帯します。2年目以降も同内容でマイクロデータセンター機器保守サービスをご利用いただけます |
白井データセンター内のショールーム「白井ワイヤレスキャンパス」において、エッジコンピューティングのデモ環境として設置しています。
テナントとして入居の物流倉庫内でサーバルームとして設置しています。
一日で設置作業が完了しました。
オーストラリアの高温、埃っぽい過酷な環境にZella Hutが採用され、スマートマイニングの基盤として利用されています。
マイクロデータセンターには、導入・拡張・運用の点で、多くのメリットがあります。
マイクロデータセンター | 専用サーバルーム | |
---|---|---|
導入のしやすさ |
|
|
拡張のしやすさ |
|
|
運用のしやすさ |
|
|
構成部品はプラグ&プレイで専門の技術者でなくても簡単に交換可能。センドバック保守となっています。また、リモート運用保守プションを契約いただくことにより、DX edgeサービスデスクからリモート監視・運用や故障時の手配代行を提供します。
Zella DC社のマイクロデータセンターは、世界中ほとんどの国、地域に販売、設置可能です。
構成部品のプラグ&プレイとセンドバック保守の特徴により、メーカ保守員の駆けつけ対応を必要としません。