1. ホーム
  2. 法人のお客様
  3. 導入事例
  4. 東京・春・音楽祭実行委員会 様

東京・春・音楽祭実行委員会 様東京・春・音楽祭実行委員会

クラシック音楽祭をデジタルで疑似体験できる
配信の仕組みをIIJと共同で構築

東京の桜の季節に国内外の一流アーティストを集めて音楽を楽しむ「東京・春・音楽祭」(以下、東京春祭)。2005年から毎年開催されている国内では最大級のクラシックイベントである。2021年は、イタリアの世界的指揮者リッカルド・ムーティ氏の指揮による演奏会形式のオペラやオーケストラコンサートをはじめとして60を超える演目が東京春祭を彩ったが、コロナ禍への対応として有料の「ライブ配信」を実施した。ライブ配信の実施にはIIJとの協力体制が欠かせなかった。

導入前の課題

コロナ禍で音楽祭の通常運営が不可能に

東京春祭は、新型コロナウイルスでどのような影響が出ましたか。

東京・春・音楽祭実行委員会 芦田尚子氏

前回の2020年には開幕直後から公演を中止せざるを得ませんでした。2021年の東京春祭も、通常の運営ができないことが予想されました。コロナ禍でお客様を呼べないという可能性も高く、来場して聴いていただくコンサート以外の形での開催を並行して考える必要がありました。

東京・春・音楽祭実行委員会
事務局長
芦田 尚子 氏

コンサートと並行してオンラインの配信の検討を始めたのはいつ頃ですか。

芦田氏

今回の企画の当初から、ライブ配信を考えていました。東京春祭では10年来、オンデマンドの配信を実施してきた経験があります。2020年夏ごろから、ライブ配信でどのようなことができるのか、具体的に検討を始めました。

今回の東京春祭では、ライブ配信を有料サービスとして提供しました。

芦田氏

リアルの公演は有料でお客様に来場していただいています。同じ公演を無料で配信すると、無料のコンテンツに流れてしまう危惧がありました。配信としては有料で行いながら、できるだけコストをかけずに実施する方法を模索しました。東京春祭でライブ配信を成功させることは重要なことですが、持続可能性やクラシック音楽業界への広がりについても考える必要があります。補助金などに頼った配信ではなく、自力でできる配信の形を作ることが必要だと考えました。

配信を実施するに当たって、他に課題はありましたか。

東京・春・音楽祭実行委員会
シニア・マネジャー(制作 兼 渉外担当)
鎌子 照之 氏

東京・春・音楽祭実行委員会 鎌子照之氏

私はコンサートの制作を担当して、60数公演のうち約40公演の運営を支えてきました。2021年は、リアルのコンサートに加えて、海外での公演など一部を除き、基本的にすべての公演でライブ配信を実施しました。そのため、演奏家に配信の許諾を取る交渉をしたり、会場に配信用回線を仮設するための交渉をしたり、これまでにない作業が増えました。

東京・春・音楽祭実行委員会 古宮由佳氏

チケット担当として、リアルの来場チケットの準備を進めているところに、配信用の販売サイトの用意もする必要が出てきました。来場と配信ではチケットの形式が大きく異なるため、ライブ配信のチケット販売の機能をどこに構築していくかの検討が必要になりました。

選定の決め手

芸術への理解と技術力を兼ね備えるIIJ

ライブ配信を依頼する事業者はどのように選択しましたか。

芦田氏

これまでの東京春祭では、IIJとオンデマンド配信を実施してきました。また、IIJは世界最高峰のオーケストラとして知られるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の世界への映像配信サービスである「デジタル・コンサートホール」に対してスポンサーシップ契約を結び、クラシック音楽配信の技術開発に挑戦し続けています。今回のライブ配信は、リアルの会場で鑑賞するのに近い形での提供を前提にしていて、システム構築に当たっても芸術への理解を必要とします。そうした経緯から、クラシック音楽配信の現場経験が多数あり、確かな技術力を持つIIJにお願いすることにしました。

配信を企画するに当たって、どのようなサービスを提供しようと考えましたか。

芦田氏

会場の疑似体験をどのように提供するかを考えました。コンサート会場と同じ空気を感じてもらえるサービスを提供したいと考えたのです。会場のS席、A席などに加えて、配信のネット席があるようなイメージです。まず、事後のオンデマンド配信はせずに「ライブ配信だけ」に決めました。その上で、コンサート開始前の何分前から配信を開始するか、休憩中の表示はどうするか、休憩中にロビーでクラシック通が感想を交換するような場をチャットで再現できないか、拍手の疑似体験はできないか、様々なケースを要件として考え、IIJと打ち合わせをしていきました。

IIJはどのように対応しましたか。

芦田氏

技術面では、IIJから多様な提案がありました。HDのカメラを4台配置し、通常配信のほか、ユーザがカメラを切り替えて視聴できるマルチアングルや、4Kカメラによる配信も選択できるようにしました。クラシックコンサートでは高品質な音声を求めるニーズも高く、48kHzサンプリング、24ビットのロスレス圧縮音声を採用しました。ほぼすべての公演をライブでストリーミング配信できるように、多様なリクエストを出しながらIIJのコンサート配信システムを検討して対応してもらいました。

配信を支えるネットワークの整備はどうでしたか。

鎌子氏

上野の東京文化会館の会議室に配信基地を設け、各会場からのデータをIPネットワークで送る仕組みを用意しました。複数のカメラとスイッチャーと呼ぶ映像の切り替え装置の間は、IPネットワークで伝送できる形式に変換して送ることで、1本の回線があればまとめて送信できる仕組みを採用しました。各会場にはインターネット接続回線を引き、配信に備えましたが、建物が文化財である会場などでは有線の回線が敷設できずモバイル回線を使うなどのIIJの持つ多様なインターネット接続サービスを利用しました。会場との交渉には、インターネットのプロであるIIJと共同で進めていることを伝えて安心してもらうことができました。

これまでのリアルの会場とは、チケットの販売方法も異なるのではないでしょうか。

古宮氏

既に利用していた来場用の販売システムにライブ配信用の販売システムを追加することも考えましたが、IIJと協議しながら、配信チケットの販売は配信システムに集約する方法を選択することにしました。チケットの購入からライブ配信の視聴まで、1つのサイトでできることが、利用者にとっても自然な流れだと考えたためです。また、クラシックを楽しむ方はシニア層が多く、インターネット上の説明だけでは利用が難しいケースもあると考えました。そこで電話でも問い合わせが可能なコールセンターの用意もIIJに依頼しました。

東京・春・音楽祭実行委員会
古宮 由佳 氏
利用イメージ

導入後の効果

配信トータルソリューションでライブ配信を成功に導く

IIJと共同で実施したライブ配信の評価はいかがでしたでしょうか。

芦田氏

東京春祭という場でクラシックのライブ配信をすることは、失敗が許されないものでした。「クラシックの配信って、こんなレベルなんだ」と思われてはいけない立場との自負がありました。時間が少ない中でしたから決してすべて順調に進んだわけではありませんでしたが、何か問題があったらIIJが自律的に次の手を考えてくれることで、技術面はお任せできたことがとても助かりました。契約事項だけを遂行する形ではなく、クラシックの現場を知っているからこその対応だったと感じています。
ライブ配信サイトは「東京・春・音楽祭 LIVE Streaming 2021」としてオープンし、チケット販売からライブ配信までを一元化して提供できました。60公演を超えるライブ配信を無事に終えることができたのは、IIJの協力があったからです。

公演の現場では、ライブ配信はどのように受け止められていましたか。

鎌子氏

ライブ配信については、新しいクラシック音楽体験の形として国内外のアーティストも快く賛同してくれました。アーカイブせずライブだけという配信形態が、スムーズに交渉を進められた一因だと思います。現場レベルでは、同時に3公演のライブ配信を実施することもあり、準備段階では苦労もありましたが、配信が始まってからはIIJにお任せできて良かったです。

配信のチケット販売はスムーズに進みましたか。

古宮氏

東京春祭のインフォメーションサイトと、LIVE Streamingの配信サイトを別立てにすることで、お客様にとってはシンプルで見やすいユーザインタフェースのサイトを作れたと感じています。結果としてチケットの購買にもつながっています。公演が中止になったり、スケジュール変更があったりと、コロナ禍において刻々と変化していく情報を東京春祭のサイトとLIVE Streamingのサイトできちんと修正していく必要があり、そこはIIJと密に連携することで対応できました。

次回に向けて、抱負や課題があったら教えてください。

芦田氏

今回、トータルで見ればうまく運営できたと感じています。お客様からも評価いただいていますし、IIJとの協力体制も安心感がありました。一方で、今回の東京春祭は「公演を実施できるか、できないか」に注力していて、ライブ配信の宣伝などに手が回りませんでした。国内だけでなく海外からの視聴が可能なライブ配信の特徴を生かすためにも海外へのPRもしたいですし、クラシック音楽業界に対しても「デジタルでチャレンジできる土壌がある」ことをもっと伝えていきたいと考えています。

導入したサービス・ソリューション

お客様プロフィール

東京・春・音楽祭
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
事務局:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム15F
開催開始年:2005年
開催時期:毎年春季(3月中旬~4月中旬頃)
東京・上野を舞台に東京の春の訪れを音楽で祝う国内最大級のクラシック音楽の祭典として、2021年で17回目を迎えた。オペラ、オーケストラ、国内外の一流アーティストによる室内楽演奏会、街角のコンサートなどを1カ月以上にわたり実施する。2021年は3月19日から4月23日にかけて、東京文化会館、東京藝術大学奏楽堂(大学構内)、旧東京音楽学校奏楽堂、上野学園石橋メモリアルホール、国立科学博物館、東京国立博物館、東京都美術館、上野の森美術館ほかを会場として実施。現地でのコンサートに加えて、全公演リアルタイムのライブ配信を実施し、新しいクラシック音楽祭の姿を提示した。

東京・春・音楽祭

※ 本記事は2021年9月に取材した内容を基に構成しています。記事内のデータや組織名、役職などは取材時のものです。

導入事例

資料請求・見積依頼もお気軽に

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ tel:03-5205-4466 (土日祝日除く 9:30~17:30)

導入したサービス・ソリューション