IoTに最適化したサービスと業界に特化したソリューションをワンストップでご提供。お客様のIoTビジネスを支援します。
IIJのIoTビジネスは二つの活動を軸としています。
一つは、IIJがこれまで提供してきたネットワーク、クラウド、セキュリティといったITサービスをIoT向けに進化させると同時に、お客様がIoTビジネスを実現するために適した形でご提供する活動。
もう一つは、IoTのマーケットでIIJの新しいサービス・ソリューションを開発・展開し、お客様へ新たな価値を提供するとともに、IoTによって社会課題の解決へ貢献することです。
IIJのIoTビジネスは、IIJが長年提供しているITサービスをIoT向けに最適化し、プラットフォーム化した「IIJ IoTサービス」を土台として展開しています。「IIJ IoTサービス」では閉域モバイルネットワークをはじめとしたネットワーク機能と、IoTを実現するうえで欠かすことのできない、機器のリモート管理やメンテナンス、パブリッククラウドとの連携機能などをワンストップで提供しています。
多数のお客様をサポートする中で蓄積してきたニーズを機能として実現するとともに、IIJ自身が新たに展開するサービス・ソリューションで「IIJ IoTサービス」を利用することで進化させています。
また、私達が考えるIoTは、ITパーツをIoTのマーケットへ届けるだけに留まらず、ハードウェアやソフトウェアパッケージなどのプロダクトを提供しているパートナー企業様と協業することで、センサー・ネットワーク・クラウド・アプリケーションまでをワンパッケージでサービス・ソリューションとしてお届けすることを目指しています。
IIJは、これからIoT化を目指すお客様が「ITパーツをどう使うか?」といったことで悩む必要がなく、迅速にビジネスを実現することができるサービス・ソリューションをワンストップで提供して参ります。
日本の農業の現状は、農業者人口の減少と高齢化により大きな課題を抱えています。その中の切り札の一つとして注目されているのが「スマート農業」です。IIJでは、農水省の研究プロジェクトを元に水田センサーとLPWA無線基地局を開発、水田の水管理コストの省力化を実現するシステムを開発しました。
通信の専門家であるIIJが本気で農業に取り組むことは大きなチャレンジでもあります。将来の農業のあるべき姿を通信事業者の観点から見つめ直し、より低コストかつオープンなシステムとすることで、利用者である農業者や、自治体、JAなどとも連係し、利用しやすく持続可能な仕組みを作り上げていきます。
また、本プロジェクトを通じて得たノウハウを元に、農業分野はもちろんのこと、防災対策や教育など、地域の課題解決のための無線通信、プラットフォーム提供も進めていきます。
台湾の産業用コンピューターメーカーADVANTECH協業により、産業IoTに特化したプラットフォーム「WISE-PaaS IIJ Japan-East」を国内製造業向けに展開しています。メーカーに依存せず、様々な産業機械、センサーからデータをWISE-PaaSクラウドに収集し、設備リモートモニタリングや生産数の見える化を行うことが可能です。また、IIJのネットワークを通じて、工場・設備をインターネットにつながない「閉域網」による安全なリモートメンテナンス環境を提供可能です。
産業領域での展開を進める中で、産業設備を対象としたリモート監視やアフターサービスの高度化、保守点検業務の効率化のニーズを実感しています。例えば、フィールドメンテナンス作業は、物理的な距離、煩雑な現地作業の手続き、危険をともなう場所での作業など、リモート化が求められる分野です。IIJでは、産業機械メーカー様や工場設備部門様のニーズに応える産業IoT向けソリューションを提供しています。
暮らしを便利で快適にするサービスの提供を目的に合同会社ネコリコを設立。
「これまで見えなかったものを見えるようにする」「これまで分からなかったことを分かるようにする」そんなIoTサービスを提案し、みなさまの生活の「ちょっとした不安」や「心配ごと」に寄り添い、一緒に解消していくことを目指しています。
ネコリコホームプラスは、おうちの環境をセンサで計測。温度や湿度や気圧、 スマートメーターの電力使用量等の計測値から、暮らしに役立つ情報をLINEを使ってお知らせします。
独居ケアアシスタントは、一人暮らしの高齢者と地域や家族を繋ぐ、センシング型みまもりサービスです。高齢者に負担をかけずに導入することができ、機能もシンプルで簡単に利用できます。
IIJ高圧スマートメーター活用サービスは、高圧小口需要家向けに電力使用量の見える化とデマンド監視の機能を提供し、事業者の電力コスト削減に貢献します。
高圧スマートメーターの規格に準拠しているため、全国全てのエリアで利用することができ、機器の設置作業も従来のクランプ方式と比べて簡単に実施することができます。
空調設備と連携させたデマンド発生時の自動制御や、WebAPIを使ったシステム連携にも対応しています。
また、本サービスはお客様のブランドで再販が可能となっておりますので、お客様の既存製品やサービスと組み合わせてご提供することも可能です。
IoTプラットフォームがつなぐ「エッジ」「クラウド」「ユーザー」
IIJ IoTサービスは、IoT専用のセキュアなネットワークに付加価値を与え、クラウドによるデータ収集・蓄積・可視化、デバイスの監視・制御・メンテナンスを行うためのプラットフォームを提供します。
Point 01
人の見守り
子供や高齢者など、人の見守りに活用することで、家族の安全を守ります。
Point 02
車両の位置・経路確認
タクシーなどの現地情報確認、走行記録の自動化、最寄ドライバーの把握など、様々な活用が可能です。
Point 03
盗難対策
バイク、荷物などの盗難や強盗対策に。場所の追跡や経路確認が可能です。
Point 04
人の見守り
輸送中トラックの位置確認、走行記録やルート記録の自動化、稼働管理や荷物のトラッキングなどが可能です。
セキュアなプラットフォームで、データやデバイスを安全・簡単・便利に管理
デバイスとIoTプラットフォーム間は、閉域ネットワークで構成することが可能。外部からの脅威にさらされることがありません。
Point 01
遠隔地のリモート監視
太陽光発電設備などをリモート監視で物損などの状況を確認できます。
Point 02
工場内のライン監視
工場内ラインでは、事故発生時証拠データとして、また作業や勤怠管理として利用可能です。
Point 03
店舗内の不審者監視
万引きや盗難抑止、また証拠データを保存することが可能。
Point 04
マンション/住宅の監視
マンションや住宅などで設置することにより不審者の監視や証拠保存に利用可能。
動画の蓄積には安価なクラウドストレージを活用
一般的にはローカルにネットワークビデオレコーダーなどを設置して映像データを保存することがありますが、安価なクラウドストレージにデータを保存できます。
Point 01
農業IoTでの
エッジデバイス
リモートメンテナンス
Point 02
食品温度管理IoTでの
エッジデバイス
リモートメンテナンス
Point 03
工場IoTでの
エッジデバイス
リモートメンテナンス
リモートメンテナンスで、現地作業は不要
エッジデバイスのメンテンナスはリモートで完了。管理者や技術者が現地に赴く必要はありません。
IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメントは、工場へ納入される産業機器のリモートメンテナンス環境を簡単に導入できるソリューションです。マルチベンダー・マルチインタフェース対応の産業用PC/ゲートウェイ機器と、工場のネットワークに依存しないセキュリティの高いネットワーク・クラウド環境をワンストップで提供します。
自分の知らない間に日々何が起きているのか気になりませんか?
センサーデータ、ビジネスの KPI など身の回りにはメトリクス化できるものがたくさんあります。あらゆるメトリクスを Machinist へ集め、今まで知らなかった出来事を見つけましょう。
低消費電力・遠距離通信可能なLoRaWAN®を活用!
IIJ LoRaWAN®ソリューションは低消費電力、
長距離通信が特長の無線であるLoRaWAN®を利用したIoTソリューションです。
LoRaWAN®を活用することで通信コストを抑えて各種センサーデータの可視化が可能です。
農林水産省の平成28年度公募事業「革新的技術開発・緊急展開事業」「低コストで省力的な水管理を可能とする水田センサー等の開発」
機器や運用コストを抑えることで経営体が容易に導入できるICTシステムを開発し、従来の水管理コストを50%削減することを目指し、サービス化を実現をする。
日本の農業は、平均年齢が65歳を超える一方、経営の大規模化が進み、農作業の効率化、省力化は大きな課題となっています。その中で農林水産省を中心として、ICT技術を活用する「スマート農業」を普及させる取り組みが全国各地で急速に進みつつあり、2019年から始まった「スマート農業加速化実証プロジェクト」では、全国69地区において、先端技術を活用し、生産から出荷までを一貫して管理する体系を確立するべく、官民一体となった取り組みが進んでいます。
IIJでは、2017年から農研機構生研支援センター「革新的技術開発・緊急展開事業(うち経営体強化プロジェクト)」の支援を受け、水田の水管理の省力化を可能とする低コストなICT水管理システムの開発を進めてまいりました。静岡県磐田市、袋井市での3年間の実証実験を経て、このほど長距離(約1~2km)の通信を可能とする無線方式LoRaWAN®に対応した安価な水田センサーの開発に成功しました。
IIJ LoRaWAN®ソリューション for HACCP温度管理では、食品の製造、保管、販売、提供を行う現場での温度データの自動収集と異常監視・通知を低コストで簡単に行えます。温度を測る温度センサー、温度データをクラウドに送るゲートウェイ、通信用SIM、データを保存し可視化するクラウドサービスがご利用になれるソリューションです。
ALL
ソーラーパネルで動かないLoRaWAN®基地局!?ソーラーパネルは使わない屋外用基地局のお話です。
2021.01.14
LoRaWAN®対応、ため池用水位センサーおよび静止画カメラを提供開始
2020.12.23
日本の東西でデータ同期 – 東西分断しても動き続けるオブジェクトストレージを作る
2020.12.23
AIカメラ“M5StickV”で会議室の人数を数えてデータを可視化
2020.12.18
IoTセンサーやドローンなどの先端技術が大集合!
スマート農業イベントに出てみた
~京都スマート農業祭 2020~
2020.12.15
【導入事例】クラウド型監視カメラに最適な上り優先のSIMを採用
IaaSと閉域網の併用で最高度のセキュリティを実現
2020.12.15
【導入事例】製造業向けIoTデバイスにIIJのチップSIMが採用 IoT導入の敷居を下げるモバイル通信が決め手に
2020.12.15
はじめよう!
LoRaWAN(R)でHACCP食品温度管理!
2020.12.11
ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局のその後
2020.11.16
北海道新十津川町、大阪府能勢町天王地区におけるスマート農業加速化実証プロジェクトを支援
2020.11.11
IIJ、岐阜県の実証プロジェクトでIoT関連技術を導入し、水稲、ほうれん草栽培で生産コスト低減の実証事業を支援
2020.11.02
Industorial IoTプラットフォーム「WISE-PaaS」概要
2020.10.27
マイナビ AGRI+ VOL.02
IIJの農業IoTがもたらす地域の課題解決とは。~課題別4つのソリューション
2020.10.20
【動画】第3回アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム IoTにおける「データ」の収集と活用法を解説
2020.10.14
機械化農業 最新号:2020年11月号 静岡での水管理システムの実証報告を寄稿。
2020.10.13
日本のインターネットを切り開いたIIJが農業の課題解決に新提案 水田水管理IoTシステムを導入しやすいパックで提供
2020.10.02
IIJ、産業機械や工場設備をIoT化する「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」を提供開始
2020.09.07
特集 JAの自己改革。先端農業技術の現状 ~スマート農業の実践 「ドローン」 ・ 「水田センサー」 編Vol.2~
2020.09.01
IIJ、産業機械や工場設備をIoT化する「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」を提供開始。
2020.08.31
記者向けにオンラインで開催した「IoT事業戦略説明会」のオンライン説明会の模様です
2020.8.31
IIJ、トヨタ自動車北海道が新設した生産ラインのIoTシステムを構築
2020.08.03
IIJ.news August 2020 vol.159 特集 IoTにできること
2020.08.01
自治体通信 高齢者の見守り、見守る・見守られる側の双方に負担なく「冷蔵庫の開閉」で安否を確認
2020.08.01
家族が心配なので機器導入する事にしました ネコリコホームプラス
2020.07.24
ネコリコホームプラスにレンタルプランが新登場。快適な、うちで過ごそう。
2020.07.21
特集 JAの自己改革。先端農業技術の現状 ~スマート農業の取り組み「水田センサー」編Vol.1~
2020.07.01
IIR Vol.47 農業IoTでのLoRaWAN®普及に向けたIIJの取り組み
2020.06.25
「IIJ LoRaWAN®ソリューション for HACCP温度管理」説明会
【記者向け説明会・オンライン開催】
2020.06.19
農業IoTシステム向けに太陽光充電のDIYキット「LoRaWAN®ソーラー基地局DIYパッケージ」を販売開始。
2020.06.17
IIJ、食品関連業界向けに 「IIJ LoRaWAN®ソリューション for HACCP温度管理」を提供開始
2020.06.15
「IoTを活用したスマート農業実証事業」成果報告会 【記者向け説明会・オンライン開催】
2020.06.11
IoTを活用したスマート農業実証事業について(成果報告サマリー)
2020.06.10
IIJ水田センサーLP-01圃場設置マニュアル 水田センサーLP-01 の設置方法を解説した動画マニュアルです
2020.05.12
IIJ IoTサービスを使ってお手軽・低コストに監視カメラを導入する方法
2020.05.11
Machinistでリモートワーク中の自宅環境を分析する
2020.04.30
ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(後編)
2020.04.09
孤立死を防ぎたい!「独居ケアアシスタント」を提供開始。みまもられる人もみまもる人も安心につながる。
2020.04.02
留守中の愛犬の様子を確認したいとき、外からでもスマホを通じて家の様子がわかる「みまもりサービス」
2020.03.25
ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編)
2020.03.24
IoTサービス各社に聞く:インターネットイニシアティブ編 IoT向け接続サービスにおけるフルMVNOのメリットとは
2020.03.13
水田水管理システムの効果的な使い方 水田センサーや自動給水弁の効果的な使い方を農業者へのインタビューを通じて紹介
2020.02.27
農業経営体向け水田水管理IoTシステムを販売開始 無線センサーと通信機器およびアプリケーションのスターターキット
2019.12.25
IIJのIoTプラットフォームサービスを支える設計技術 メッセージングアーキテクチャをご紹介
2019.12.22
「部屋の状態」が分かれば心配事はぐっと減る 「ネコリコホームプラス」でおうちを見える化
2019.12.13
「ネコリコホームプラス」でインフルエンザや熱中症とは無縁の快適生活のススメ
2019.12.13
Vim で起きているイベントを Machinist で可視化する
2019.12.09
稲作農家の「働き方改革」を後押し
IoTが日本の農業の未来を変える
2019.12.02
家と話すように暮らす最先端のホームIoTサービス AWSで多様なニーズやスケールの変化に対応
2019.11.01
IIJと台湾Kiwitec社、LoRaWANソリューション展開において協業開始
2019.09.19
農ledge 農人No.12 株式会社インターネットイニシアティブ IoTが農業の課題を解決する
2019.08.28
産業用コンピュータで世界トップシェアの台湾アドバンテック社とIIJ、産業IoT(IIoT)分野でビジネス協業を開始
2019.08.21
Maker Faire Tokyo 2019 準備レポート 最終回
2019.08.02
園芸×IoT(前編)環境センサ「お花大好きボックス」(Maker Faire Tokyo 2019)
2019.08.02
園芸×IoT(後編)可視化ツール「Machinist」(Maker Faire Tokyo 2019)
2019.08.02
カメラと連動「いいね!検出装置」(Maker Faire Tokyo 2019)
2019.08.02
エフェクターを遠隔操作「ネットワーク・ストンパー」(Maker Faire Tokyo 2019)
2019.08.02
Maker Faire Tokyo 2019 レポート2 IIJ出展「園芸×IoT」「コミュニケーション×IoT」
2019.07.22
Maker Faire Tokyo 2019 レポート1 IIJ出展「農業×IoT」「音楽×IoT」
2019.07.17
DIYの祭典「Maker Faire Tokyo 2019」(8/3,4 開催)にIIJが初出展します
2019.07.08
【導入事例】IoT構造ヘルスモニタリング端末にIIJのチップSIMを採用 耐環境性とコスト最適化を実現し構造物の安全性向上に貢献
2019.02.28
とちぎスマート土地利用型農業研修会
「スマート農業で“儲かる”農業へ ~IoTによる効率的な農作業~」
2019.02.21
Machinist でメトリクスを管理する
身の回りのメトリクスを収集・整理・活用
2018.12.03
【導入事例】AIの内視鏡リアルタイム診断支援研究開発にモバイル 通信を活用してがんの見逃し撲滅と早期発見に貢献
2018.10.31
先進農業に関する業務提携について。IIJと住友商事株式会社は国内外の農業イノベーションを目標に業務提携。
2018.10.23
中部電力株式会社、IIJは静岡県磐田市・袋井市内において、ICTを活用した稲作支援に関する実証実験を共同で開始。
2018.08.09
ご家庭向けIoTサービスを行う新会社の設立に関する協定の締結について。中部電力株式会社、IIJ。
2018.02.06
「ペロポン」で読み解く、LPWAの現在と今後
「ちょっとした実験」を踏まえつつ、LPWAの今後を読み解いてみる。
2017.12.19
LoRaWAN(R)の飛び具合について
LoRaWAN(R)の伝播特性に関する実験結果をいくつかご紹介。
2017.12.18
「アレクサ、会議室あいてる?」 ~ AIスピーカーとIoTを便利に使ってみる
2017.12.12
農業IoT始めました
農水省の方からお声がけがあり、業IoT参画への道のりが始まりました。
2017.12.11
少年の頃に目を輝かせていたオッサンどもに捧げるIoT
2017.12.05
Arduino的なもので作る、環境センサIoT(ダストセンサ編)
2017.04.05
Bルートを利用するまでの流れについて、Bルートを使うためにはどんな手続きが必要なのか、わかりやすく解説!
2016.08.09
Bルート x メッセンジャー
IIJでも複数のメッセンジャーを導入し、利用範囲や目的によって使い分けています
2016.08.02
Bルートとは?
『Bルート』について、その概要や特長を簡単に解説
2016.06.24
スマートメーターって何?
日本のスマート電力メーターについて、技術者の視点で解説
2016.06.20