1. ホーム
  2. 法人のお客様
  3. 導入事例
  4. 合同会社ネコリコ 様

合同会社ネコリコ 様合同会社ネコリコ

高齢者見守りロボットにIIJのパケットシェア型SIMを活用
通信の容易な確立とセットアップ負担の軽減を実現して
サービス開始を支援

家庭向けIoTサービス事業やIoTインフラサービス事業を行う合同会社ネコリコ(以下、ネコリコ)は、開発パートナーの音声認識技術を搭載したロボットをベースに、離れて暮らす家族を見守るコミュニケーションロボット「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」(以下、BOCCO emo LTEモデル)を開発。高齢者が利用するため、通信の容易な確立とセットアップ負担の軽減が課題だったが、「IIJモバイルサービス/タイプI パケットシェアプランC」(以下、IIJモバイルタイプI)を採用することで無事にサービスを開始。パケット量を効率良く再配分することで利用料金の低減も実現した。今後は介護問題の解決に向けた取り組みにも注力し、し、そこでもIIJモバイルサービスを鋭意活用していく考えだという。

導入前の課題

高齢者向け見守り用ロボットの導入は通信の確立とセットアップ負担が課題

BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコの概要についてご紹介ください。

木全氏

BOCCO emo LTEモデルPowered by ネコリコ(以下、BOCCO emo LTEモデル)は、離れた場所に暮らす高齢のご家族を見守ることを想定したコミュニケーションロボットです。当社のホームIoTサービス「ネコリコホームプラス」や、高齢者見守りサービス「独居ケアアシスタント」で提供した機能やノウハウを高度化して開発しました。見守る側のご家族が専用のスマートフォンアプリにメッセージを入力すると、見守られる側の高齢者のお宅に設置されたBOCCO emo LTEモデルが音声で語りかけます。返事をするときはBOCCO emo LTEモデルに直接話しかけるだけで、見守る側のスマートフォンアプリにメッセージが届きます。スマートフォンを所有しない高齢のご家族とも気軽に双方向のコミュニケーションができるようになっています。
BOCCO emo LTEモデルには、温度・湿度や空気の汚れを推定する「環境センサ」が標準で付属しているのも特長です。このセンサが計測した環境データを分析することで、お部屋の換気を推奨したり、熱中症やインフルエンザの発生に注意を促したりする「オリジナル見守り機能」を実現しています。
BOCCO emo LTEモデルが、他の高齢者見守りロボットと異なるのは、監視カメラで行動を把握したり、高齢者ご自身がボタンを押して緊急を伝えたりするのではない点です。時にはメッセンジャーとしてご家族の声を伝え、時にはコンシェルジュとして高齢者の生活環境の改善をさりげなくアドバイスするなど、心地よい距離感で寄り添いながら見守ることを大切にしているロボットなのです。

合同会社ネコリコ
代表
木全 英彰 氏

では、“Powered by ネコリコ”の意味とはなんでしょうか。

木全氏

ネコリコはハードウェアを作っておらず、これまでもさまざまな企業にハードウェアをご用意いただき、当社のサービスとコラボレートして提供するスタイルを継続してきました。そのため、今回はロボットなどの開発・製造・販売を行うユカイ工学株式会社(以下、ユカイ工学)のパートナープログラムに参加し、2019年の夏頃から同社のファミリーロボット「BOCCO emo」をベースに共同開発を行いました。ネコリコ専用モデルとして完成させたのがBOCCO emo LTEモデルです。オリジナルのBOCCO emo はWi-Fiで通信しますが、当社のBOCCO emo LTEモデルはLTEモジュールとSIMカードを実装し、携帯電話回線で通信します。その上で、環境センサを用いて、高齢者がお住まいの環境のデータを収集できるようにもしました。それらのデータは、ネコリコが得意とするホームIoT系サービスをカスタマイズしたクラウドサービスを通じて、スマートフォンアプリにも提供されます。これが、“Powered by ネコリコ”と銘打った主な理由です。

LTEを選択したのにはどのような課題があったからでしょうか。

近藤氏

Wi-FiをLTEに変更した目的は大きく2つあります。1つは、通信を容易に確立するため。もう1つは、セットアップ負担の軽減です。
IoT製品をご家庭で導入するには、通信手段が必要です。一般的にはWi-Fiを採用しますが、高齢のご家族のお宅にインターネット回線やWi-Fi環境がないことが多いため、一からその環境を整える手間は大きなものとなります。加えて、見守り用途のIoT製品であっても、購入後に設置場所でユーザーがセットアップすることを前提とした製品がほとんどです。スマートフォンでのセットアップ操作を要求されるため、先のWi-Fi環境と合わせて、大きな導入障壁になっています。
そこでBOCCO emo LTEモデルは、見守る側のご家族と見守られる側である高齢者は離れた場所で生活しているという想定から、設置場所がWi-Fiのない環境でも携帯電話がつながる場所であれば日本全国どこでも使えること。そして、設置場所でのセットアップを必要としない製品にすること。この2つの仕様が必須であると考えました。
この仕様の実現には、ユーザー操作に依存しない通信手段の確保が必要となるため、Wi-Fiを廃してモバイル通信を採用することが決まりました。また、選択できる通信方式の中でも人口カバー率と通信速度のバランスを考慮してLTEを採用するに至りました。
LTE通信機能を得たことでBOCCO emo LTEモデルは、箱から取り出して電源コードをつなぐだけで利用できる見守り特化のコミュニケーションロボット、という強力な個性を獲得しています。

合同会社ネコリコ
開発部 担当部長
近藤 淳 氏
利用イメージ

選定の決め手

LTE開発のトライ・アンド・エラーを想定し知見とサポートが得られるIIJモバイルサービスを選択

SIMカードにIIJモバイルタイプIを選択した理由についてお聞かせください。

近藤氏

まず、IIJが長年モバイルサービスを提供する信頼性の高い事業者であることは選択の大きなポイントとなりました。加えて、共同開発を行ったユカイ工学はLTEモジュールを取り扱うのが初めてで、トライ・アンド・エラーが想定されたことから、LTEモジュールとモバイル通信に関する知見が豊富で、かつ親身にサポートをいただける事業者であることが必要でした。その条件で検討した結果、IIJモバイルサービスが唯一の選択肢だと判断しました。
ベースとなるBOCCO emoがあったとはいえ、LTEモジュールやアンテナを新規実装しモバイル回線で動くハードウェアに仕立てるには相当の時間と労力を必要としました。この過程において、IIJの技術サポートは大いに役立ちました。

BOCCO emo LTEモデルはクラウドファンディングによるテスト販売を行ったようですね。

上嶋氏

その通りです。2020年10月からクラウドファンディングを利用したテスト販売を行いました。このようなロボット型のIoTデバイスは、一般には男性から注目されることが多いのですが、BOCCO emo LTEモデルの場合は女性の購入希望者も多く、販売台数も当初の想定目標を大幅に上回りました。
また、クラウドファンディングは得られる情報が非常に大きいと感じました。これまで当社のサービスは、一部の家電量販店にしか展示せず、触れていただく機会が少ないので、反響が伝わりませんでした。クラウドファンディングでエンドユーザに直接つながり、様々なご意見やご評価を聞けたのは、マッチングを得る上で非常に良い機会になりました。ご意見として、高齢のご家族にBOCCO emo LTEモデルをプレゼントしたい、との声を多くいただきました。当社も、セットアップ不要なLTEを軸とした商品コンセプトが多くのユーザーから共感を得られたものと判断でき、非常に満足しています。

合同会社ネコリコ
開発部 担当課長
上嶋 裕 氏

一般向けの販売も開始されるのでしょうか。

上嶋氏

2021年の春にレンタルモデルとしてリリース予定です。多くの方が手にとっていただけるよう、本体のレンタル費用やLTEの通信費すべてを含めたシンプルな月額料金でのご提供を検討しております。3月中旬より予約受付を開始しており、予約数は順調に推移しています。(本取材後、5月11日に一般向けレンタルサービスを開始)

導入後の効果

遠隔からSIMの回線開通と一時停止を柔軟に管理

IIJモバイルタイプI活用のメリットについてはどのようにお考えですか。

近藤氏

最も効果を感じたのは、「SIMライフサイクル管理機能」により、柔軟な管理を実現できたことです。BOCCO emo LTEモデルは、開通前のSIMがあらかじめ商品にキッティングされた状態で梱包されていますが、オンライン可能な状態になっていても料金はほとんどかかりません。
現在BOCCO emo LTEモデルはレンタル方式で提供していますが、この契約や解約などは全てWebで完結させています。申し込みが完了し、契約が成立すると、自動でBOCCO emo LTEモデルの特定の個体が引き当てられます。その個体に対して、申込時にお客様がWebで入力した個体につける名前や設置地域などを含む初回セットアップに必要な諸情報をクラウドにセットし、当該個体にキッティングされているSIMに開通の予約をかけています。お客様の手元に届く前に回線は開通しますので、設置先でBOCCO emo LTEモデルが起動すると、即座にAPN(アクセスポイント名)を自動探索してモバイルネットワークに接続します。すると、あらかじめお客様が設定した情報がダウンロードされて利用可能になるわけです。これら申込〜出荷〜起動〜利用開始の一連のデリバリを完全自動化できたのが、IIJモバイルタイプIを活用することで得た最大のメリットです。おかげで滞りなく運用できており、非常に助かっています。

上嶋氏

また、プランも適切でした。BOCCO emo LTEモデルはお客様によって利用頻度に差があるため、IIJモバイルタイプIの「パケットシェアプランC」が非常に有効に機能しています。大きなパケット枠の中で全てのBOCCO emo LTEモデルがつながっている状態なので、極めて効率良くパケット量の再配分が可能になり、利用料金の低減に貢献しています。

今後、BOCCO emo LTEモデルはどのような形で展開するのでしょうか。

木全氏

ネコリコは、日本の社会課題、中でも高齢化問題の解決に貢献したいと考えています。その中で注目しているのが「フレイル」(加齢による心身の衰えで健康な状態と要介護状態の中間の状態)です。フレイルの早期発見、早期対応を行うことで、健常な状態へと戻す取り組みにも力を入れたいと考えています。当社は以前より、大学など多くの関係者と共同でAIと電力データを用いたフレイル検知に関する実証実験に取り組んできました。BOCCO emo LTEモデルの最大の強みは、発話を通して人とコミュニケーションを可能にすること。それを最大限に活用し、離れて暮らす高齢のご家族に対してフレイルの可能性を定期的にチェックし、結果をレポートにまとめてお知らせするサービスの実現も視野に入れています。そのチェック&レポートサービスにおいても、IIJモバイルタイプIは中心的な役割を果たしてくれると期待しているのです。
当社は今後も、暮らしや地域社会にコネクトする新たなポートフォリオの実現にむけて鋭意開発を進める予定ですが、その多くでIIJモバイルサービスを優先して検討するようになると思います。これからも便利で拡張性の高い機能が実装されることを望んでいます。

導入したサービス・ソリューション

お客様プロフィール

合同会社ネコリコ
本社:東京都千代田区東神田2-1-8 秋葉原クロスサイド6階
設立:2018年4月2日
資本金:1億円
中部電力株式会社と株式会社インターネットイニシアティブの合弁会社として、暮らしを便利で快適にするIoTプラットフォームの提供を目的に設立。社名は“next connected life and community”の頭文字を取り、「暮らしや地域社会にコネクトし、それを基盤にお客さまが求める生活の質の向上、地域社会への新たなサービスの提供を他社に先駆けて実現する」という思いが込められている。主なサービス・製品として、人と人をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」、LINEを活用したホームIoTサービス「ネコリコホームプラス」、センシング型みまもり支援サービス「独居ケアアシスタント」などを提供。

合同会社ネコリコ

※ 本記事は2021年6月に取材した内容を基に構成しています。記事内のデータや組織名、役職などは取材時のものです。

導入事例

資料請求・見積依頼もお気軽に

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ tel:03-5205-4466 (土日祝日除く 9:30~17:30)

導入したサービス・ソリューション

関連情報

30秒でわかる 関連する事例をわかりやすく図解で紹介